otonatsube’s diary

定年まで後数年、好きな音楽の話を中心に、日々の暮らしを綴っています

ビタミンCの話 Vol .2

日本のガン治療の実際

 現在、日本のガン拠点病院などで受けられる標準治療は、保険診療で認められている手術療法、化学療法(抗がん剤治療)、放射線療法の3大療法です。

抗がん剤を投与すると、ガン細胞は死んでいきますが、同時に正常な細胞も痛め付けてしまいます。

患者さんによって現れる抗がん剤の副作用は様々ですが、髪が抜けたり、吐き気に襲われたり、手足に痺れが出たり、白血球が減って免疫力が落ちたりします。

抗がん剤のおかげで腫瘍は小さくなって、ガンでは死ななかったけど、免疫力が落ちたために肺炎で亡くなるという方は、結構いらっしゃいます。

また、腹部の手術の後に腸と腹腔壁や、腸同士がくっついて、腸閉塞を起こすと、強い腹痛、嘔吐、排便も排ガスもできなくなり、食事を口から食べるのではなく、鼻から管を通して栄養剤を流すような処置を受けるようになります。

 

副作用のない高濃度ビタミンC点滴療法

高濃度ビタミンC点滴療法には、ほとんど副作用がありません。

1~2時間、ゆっくり時間をかけて点滴していきますが、その際にのどが渇いたり、排尿が促されたりするだけです。

抗がん剤治療の合間に高濃度ビタミンC点滴療法を併用すると、抗がん剤の副作用を和らげる働きがあります。

2014年にカンザス大学では、抗がん剤を使用している卵巣がんの患者に高濃度ビタミンC点滴療法を併用したところ、抗がん剤の副作用の訴えが3分の1になったと報告しています。

 

保険診療では受けられない高濃度ビタミンC点滴療法

日本で高濃度ビタミンC点滴療法を行っている点滴療法研究会が2016年に「医学知識のある医師がガンになったら、どのような治療法を選択するのか」を調査しました。

「あなたがガンになり、根治的手術ができず、残された治療法が抗がん剤治療しかない場合、抗がん剤治療を受けますか」

受ける 15%

おそらく受ける 42%

おそらく受けない 30%

受けない 13%

 

「あなたがガンになったときに標準治療以外の治療を受けますか?」

受ける 58%

おそらく受ける 31%

おそらく受けない 9%

受けない 2%

 ここでいう標準治療は保険診療で認められている、外科手術、放射線療法、抗がん剤治療の3大治療のことです。

標準治療以外の治療とは、高濃度ビタミンC点滴療法や免疫療法などの保険診療が認められていない治療のことです。

保険診療でガン治療を受けている限り、患者さんは3大治療以外の選択肢は呈示されません。

保険診療医療機関では、保険で認められていない治療を並行して行うことができない「混合診療の禁止」という制度があるためです。

病院で治療の選択肢がなくなると、「もう治療法がないので、家でゆっくりしたら」などと言われたり、転院を勧められたりして、放っぽり出されるわけです。

患者さんは、うすうす感づいてはいても、医師にそんなこと言われたら、相当なショックを受けます。免疫力なんてダダ下がりです。

患者さんと医師では圧倒的な情報格差があります。

治療費高いのに、こんなひどい話ってないと思いませんか?

医師たちは自分の勤務している病院で行えない治療の情報でも、患者さんの身になって伝えるべきじゃないでしょうか?

 

ビタミンC点滴療法はどこで受けられる?

 点滴療法研究会という組織に所属している全国の会員医師のクリニックで受けられます。

ネットで「点滴療法研究会」で検索すると出てくるので、最寄のクリニックにお問い合わせ下さい。

 

もっと詳しい情報は、点滴療法研究会会長で医師・医学博士 柳澤厚生氏の「つらくないがん治療」に載っています。

 

つらくないがん治療 高濃度ビタミンC点滴療法

つらくないがん治療 高濃度ビタミンC点滴療法

  • 作者:柳澤厚生
  • 発売日: 2017/03/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

 

 

ビタミンCの話 Vol .1

人間は体内で、ビタミンCを作れない

ビタミンC(C6H8O6)とぶどう糖(C6H12O6)の化学式は、とてもよく似ています。

ほとんどの動物は、体内でぶどう糖からビタミンCを合成します。

しかし、人間とサル、モルモット、オオコウモリだけは例外で、ぶどう糖からビタミンCを合成する酵素を持っていません。

そのため、私たち人間は、意識して体に必要なビタミンCを摂取する必要があるのです。

厚生労働省は、人のビタミンCの一日の推奨量を60~100mgとしていますが、犬は200mg、豚は500mgのビタミンCを体内で合成、人間と同じく自分で作れないサルは7g(7000mg)を口から摂取しています。

人間は健康のために、一日1g(1000mg)から5g(5000mg)のビタミンCの摂取が必要だといわれています。

病気になると、さらに多くの量のビタミンCが必要になります。ヤギは一日14g(14000mg)のビタミンCを体内で合成するのですが、ヤギが重い病気になると、自ら回復するために100g(100000mg)ものビタミンCを体内で作り出すのです。

ガン細胞を殺すビタミンC

米国の化学者ライナス・ポーリングによって、ビタミンCの大量療法を施行することで、「風邪が治る」ことが、1970年に発表されました。

よく世間でいわれる「風邪にはビタミンC」は、噂や迷信ではなく、ちゃんとエビデンスがあるのです。

当時の西洋医学界での彼に対する反応は冷ややかだったそうです。

その後、ポーリングは英国の外科医ユアン・キャメロンと協力して、ガン患者へのビタミンCの大量投与を行い、一般書「がんとビタミンC」でガン患者の延命効果を発表しました。

このポーリングのアイディアを弟子で医師のヒュー・リオルダンが引き継ぎ、カンサス州のウィチタでガン患者に対する高濃度ビタミンC療法を行う施設を開設し成功しました。

ポーリングは1994年に他界しましたが、2005年にアメリカの国立衛生研究所(NIH), 国立ガンセンター(NCI), 食品薬品局(FDA)の研究者が共同で高濃度ビタミンC点滴療法が癌の化学療法剤として可能性があることをアメリカ科学アカデミー紀要(PNAS)に発表し、同じグループの研究者らが高濃度ビタミンC療法が著効した3症例をカナダ医師会雑誌に発表しました。

現在、米国ではカンザス大学やジェファーソン大学で卵巣癌や悪性リンパ腫のトライアルが行われており、また副作用のない癌治療として約1万人の医師・自然療法医・統合代替医療医が導入、米国各地で高濃度ビタミンC点滴療法の研修会が開催されています。

高濃度ビタミンCの抗ガン作用のメカニズム

ビタミンCがガン細胞を殺す作用は解明されています。

ガン細胞は糖が大好物で、化学式がぶどう糖によく似た高濃度ビタミンCがが体内に入ってくると、さっそくガッつくわけです。

ところが、高濃度ビタミンCは細胞に入ると、面白いことに過酸化水素(H2O2  )別名オキシフルが発生します。あの消毒によく使われるオキシドールですね。

正常な細胞は過酸化水素を処理できるのですが、ガン細胞は処理できないためにアポトーシス(死亡)するわけです。

 

高濃度ビタミンC点滴療法の副作用

 正常な赤血球膜には「G6PD」(グルコース6リン酸脱水素酵素)という酵素があり、高濃度ビタミンCを処理できるのですが、人の中には、この酵素が欠損している人がいます。

G6PD欠損症の患者の血管内に高濃度ビタミンCを投与すると、重症の急性溶結性貧血発作を起こす危険性があります。

従って医療機関では、高濃度ビタミン点滴療法が施行される前に、必ず赤血球膜G6PDの活性を測定します。

あなたはどうしますか?

コロ助のワクチンが、そろそろ現実的な話になってきました。

医療従事者は2月の終わりには接種が始まると言われています。

でも、大人しく打たれる前に、きちんと知識を入れたいなと思っていたところ、こんな情報に行き着きました。

ワクチンを打つのか、打たないのかは、人それぞれ考え方があると思います。

ただ、よく調べないで、受け身に流されるのは、後々、後悔することになるのではないかと思います。

www.youtube.com

プロポリスについて

我が家では、ビタミンCとプロポリスを生活に取り入れるようになってから、10年以上になります。

最近は新型コロナの影響もあって、ビタミンCやプロポリスで自衛する人が増えてきて、プロポリスの値が上がってきているという報道を目にするようになりました。

もともとなぜ、その両者を摂るようになったのかというと、自分や自分の家族の免疫力の向上のためです。

私は職場で多くのがん患者さんに接するうちに、がんという病気を非常に身近にとらえるようになりました。

患者さんが特別なのではなく、自分の体の中でも毎日、小さながん細胞が生まれては、体の中の顆粒球やリンパ球、マクロファージなどが、それを退治しているのですが、ストレスや老化、ミネラル不足、生活習慣などによって、その小さながん細胞を退治できなくなってしまう状態が、がん発症ではないかなと自分なりに捉えています。

私は病院が嫌いだと以前、ブログに書きましたが、幼少の頃から、結構大人になるまで、病院にお世話になることが多かったのです。

私は幼少の頃、ハワイのオアフ島から京浜工業地帯の東京都大田区に移住してきました。

その頃の日本は、高度経済成長期の波に乗っていた時期ですから、公害もハンパなく、移住後まもなく、私は喘息やリウマチ性心炎などを発症し、死にかけましたが、親の必死な看護のおかげで、なんとか生き残りました。

近所の子供たちは何人か、喘息などの公害病で命を落としていました。

大人になるにつれ、私の喘息は治っていきましたが、アレルギー性鼻炎になり、仕事で忙しくなってくると、それが副鼻腔炎に発展していきました。

母も喘息を発症し、私とは逆に重症化していきました。

私の副鼻腔炎は気がついた時には慢性化しており、立派な持病になりました。

風邪をひくと悪化し、肺炎一歩手前の状態になり、鼻にポリープがあることまで発覚しました。

鼻のポリープは日帰りでなんとか手術したけれど、風邪や花粉症で副鼻腔炎は悪化してしまう。耳鼻科では抗生物質を日常的に投与される。

その抗生物質を飲んでいるうちに、突発的にお腹を下すようになりました。

よく抗生物質でお腹を下すという話はあるけれど、薬を飲んでいない時でも突発的にお腹の調子が悪くなるようになりました。

おそらく腸内フローラが全滅していたのではないか。

これには、自分でも何かがおかしいと気がつきました。

抗生物質って菌を殺してくれるんだけど、腸の善玉菌まで殺してくれるんですよね。

もう耳鼻科に頼るのはやめようと思いました。

さて、それから漢方薬とかいろいろ試してみるんだけど、如何せん漢方薬は高い!

高くて続かなかった。

そこで、「天然の抗生物質」と言われているプロポリスに興味を持ちました。

 1991年9月に開催された「第50回日本癌学会総会」で国立予防衛生研究所の松野哲也氏が「プロポリスの抗腫瘍作用」という題でプロポリスの有用性について発表していることを知り、松野哲也氏の本を何冊か読みました。

松野哲也氏は「がんは誰が治すのか」という本の中で、義母の子宮頸がんに、1日30ml程のプロポリスの服用と患部に塗布することを2週間前後行ったら、不思議なことに完治してしまったと書いている。

この本ではプロポリスの有用性だけではなく、病院やサプリメントに依存するのではなく、「意識」が大切であると説いています。

自分の体のことを他人任せにしたくない、と思いました。

がんは誰が治すのか―治癒のしくみと脳のはたらき

がんは誰が治すのか―治癒のしくみと脳のはたらき

  • 作者:松野 哲也
  • 発売日: 2005/01/30
  • メディア: 単行本
 

 プロポリスとは

プロポリスとは、ミツバチが集めたハーブや樹木の新芽と、自らの酵素成分を含む唾液を混ぜ合わせて作った固形の物質で、ミツバチはこのプロポリスを巣の外壁や隙間に塗り付け、ウィルスやバクテリアなどの侵入や巣内で死んだ昆虫などの腐敗を防ぎ、巣内を清潔に保っています。

プロポリスの成分は、種々の植物の樹脂とミツバチ自らの唾液とが混ぜ合わせて作られるため、非常に複雑ですが、クマル酸やアルテピリンCなどの有機酸、ケルセチンなどのフラボノイド類、テルペイド類、ビタミン類、ミネラル類など多くの成分を含みます。

効能については、よくネット上で見られるのは、風邪やインフルエンザ、老化の予防などで、免疫力を高めると言われています。

10年以上飲用してみて、私が実感していることは、プロポリスとビタミンcを合わせ

ることによって、風邪やインフルエンザにかかりにくくなりました。

ちなみに、飲用を始めてから、インフルエンザには、一回も罹患していません。

ただ、だからと言って、マスクや手洗いをしなくていいということにはなりませんが。

飲み忘れや不摂生により、軽い鼻風邪をひいても、2時間ごとに飲用すると、回復が早く、副鼻腔炎がひどくなるようなこともなくなりました。

もう耳鼻科にお世話になることもありません。

また、夫と私も、顔のシミがなくなりました。

人によっては、蜂由来の物質がアレルゲンとなって、アレルギー症状を起こす場合があり、蜂にアレルギーがある人は避けた方がいいのと、試す場合は、慎重に少量から始めた方がいいです。試してみて、体調に異変がある場合は飲用を中止した方がいいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ禍でも私なりの生活の楽しみ方

コロナ禍で外食が出来ない、旅行も出来ないけど、ちょっとしたことで生活を楽しんでいます。

毎日の食事作り、テレワークで夫が家に居たりすると、三度三度用意しなければなりません。

ため息が出そうだけれど、時間に余裕のないときは、テイクアウトを利用することもあります。

私のお気に入りは、リンガーハット皿うどんです。あんかけと麺が別になっているので、麺はパリパリのまま、あんかけは家に着くまで熱々の状態です。

デイリーで使う米や野菜などは、無農薬の宅配を利用していますが、その他の食材は近所のスーパーで調達します。

業務スーパーは近所にないので、たまに車で行って、冷凍スィーツなどを買います。

レシピに迷ったら、YouTubeでレシピ動画出してるユーチューバーはいっぱい居るので

動画を見て献立を決めることも多いです。

最近のお気に入りのレシピ動画は「一人前食堂」です。

宮崎あおい似のMaiさんの独特な話し方とヘルシーな料理に癒されます。

www.youtube.com

料理するときと食事をするときにジャズをBGMにすると、気分がまた違います。

カフェで食事している気分に浸ります。

仕事がお休みの日は、午後の少し早い時間にお風呂に入って、一人で勝手に旅館に行った気分になります。

最近、ほとんどテレビは見なくなって、YouTubeばかり見ています。

旅行は行けなくても、京都の嵐山鉄道や舞子さんの動画を見て楽しんでいます。

www.youtube.com

 

病棟のある日

前回のブログで病院が嫌い嫌いと書き過ぎたなと、ちょっと反省。

やっぱり、文章は夜書くもんじゃないですね。

日曜日は仕事だったのですが、退院する患者さんが居なかったので、満床状態で重症の患者さんが多いけれど、看護助手目線でいうと、ベッドメイキングの数が少なくて、検査もないので、比較的ゆったり、患者さんのケアとか出来た日でした。

ナースコールを頻繁に鳴らす患者さんがいらっしゃって、部屋に伺ってみると、「体を起こして」それで、ベッドの上体を上げて、ナースステーションに戻って5分ほどすると、またナースコール、伺うと今度は「寝かせて、体が痛い」それでベッドの上体を下げて、しばらくして、その患者さんの部屋の付近を歩いていると「誰かたすけてー」と叫ぶ声がするので行ってみると、ナースコールのスウィッチをどこかに落として、不安になって泣き叫んでいました。

まぁ、よく病棟あるあるの状態なんですけど、これが夜勤だと看護師の数は少ないし、大変なんですね。

しばらく、その患者さんの部屋にいて、体の向きを変えたり、患者さんの話を聞きながら、痛いところに手を当てたり、泣きじゃくった顔を蒸しタオルで拭いて、冷たいお茶を差し上げたりしていたら、少し落ち着いた様子で「こんなにおいしいお茶を飲んだのはいつぶりだろう」って、おっしゃって頂きました。(給湯器のお茶なんだけどね)

普段忙しい日だったら、看護師に呼び出されて雑用頼まれてしまうのですが、この日はラッキーでした。

このコロナ禍で家族の面会が許されず、辛いときは誰かにそばにいてほしいものですよね。

なんか、私の方が癒されたような…そんな日曜日でした。

 

病院嫌いな私の医療費節約のための投資術

私は病院で看護助手として働いているくせに、病院が嫌いです。

緊急に手術しなければ命に関わるような状態なら、素直にお世話になるしかないけれど、出来ればお世話になりたくない。

誰でもそうだと思いますが。

最期を迎えるのも病院は嫌だな。

孤独死でいいので、早めに誰かに見つけてもらえたらそれでいい。

だいたい、孤独死なんて言葉、誰が作ったんだろ?

人は誰でもひとりで(二人とか三人の場合もあるかも)生まれてきて、ひとりで死んでいくのに。

家族に見守られながらとか言っても、子供のいない私には無理だな。

別に100歳まで長生きしたいとは思いません。

でも、がんを患った患者さんたちを見ていると、最初は咽頭がん乳がんで手術して、抗がん剤治療して寛解したって言って退院するんだけど、また何年かすると、今度は直腸に再発したとか言って戻ってきちゃうんですよね。

患者さんは病院なんか戻ってきたくないのに、検査結果に一喜一憂させられながら生活して再発すると、ズドーンと落ち込みながら、また入院して臓器を取られて、QOL(生活の質)を落とさざるを得ない。

治療中はただでさえ、食欲が落ちるのに、大抵の病院はコストカットのために、栄養課を外部の業者に委託しているため、あまり美味しい食事は望めません。

栄養価の面でも疑問に感じる点の多い食事内容です。

それで食べられなくなってくると、点滴の嵐です。1日何本点滴するんだよって感じです。

排泄の力の弱った体にジャブジャブと。そして足がパンパンに浮腫んできたりする。

そしたら今度は利尿剤を投与するとか、薬薬薬。

そんな状況が日常茶飯事のように病院では繰り返されているわけです。

がんの治療には、あの薬この薬、最新の治療機器とか言って、日本の医療は発達しているとか言いますけど、がんにならないように対策を練るのではなく、がんにかかった患者の治療にしか関心がないような気がします。

患者さんを治療しているドクターたちだって、気の毒だけど、食事をする時間さえなかったり、食事できたとしても、栄養バランスの整った手弁当よりもコンビニでちゃちゃっと買ってきて済ませたり、睡眠時間も少ない。

患者さんとゆっくり話をする時間が、なかなか取れない。

日本は、予防医学については後進国だと思います。

だから私は病院が嫌いなのです。

不老不死の薬なんていらないけど、病院にお世話になるのは必要最低限にしたい。

40代初めぐらいの頃、まだ積立NISAとか無かったので、金融リテラシーのない私は何に投資をしようか考えて、将来の医療費を節約することにしました。

最初のうちは、何が体にいいのか知らなかったので、将来来る更年期の軽減のためにローヤルゼリーを飲むことから始めました。

 

現在の我が家で、食事以外に栄養補給のために摂取しているもの

ビタミンC粉末1g(1日3回) リポカプセルビタミンC併用

ローヤルゼリー1錠(1日3回)

プロポリス1錠  (1日3回)

すぎな茶を1日1~2杯飲む

 

これはあくまで、私が自己責任において、健康のためにしていることなので、万人の人に効くわけではないことをご了承ください。